ゲーミフィケーションでGo!

ゲームの仕組みで、社会を変え、世界を救おう!

MENU

「教育テレビでDIYの精神を学ぶ」の書

「できるかな」の時代から

 

小さい頃から教育テレビ番組は大好きで、結構な年になるまで見ていました。

 

一番衝撃的だったのが、「できるかな」のノッポさん高見映さん)がしゃべったこと!

20年間番組の間、一切言葉を発しなかった彼がしゃべったことに凄まじく驚きました。

 

興奮冷めやらず、大学で友だちに話したところ、ほとんど相手にされませんでしたが、一人だけ大いに反応をしてくれた者がいました。
いやぁ、共有できて嬉しかったですね~。

 

そのときの心境と経緯を、ノッポさんは『ノッポさんがしゃべった日』に記しているそうです。

 

 


いや、実は今回はノッポさんのお話をしたいわけではなく。

 

同じく教育テレビでやっている『ピタゴラスイッチ』を取り上げたかったのですが、ちょっと思いが暴走してしまいました。

 

そのピタゴラスイッチに出てくる「ピタゴラ装置」に焦点を当てたいと思います。

 

 

ピタゴラっスイッチ


ピタゴラ装置、ご存知でしょうか?

 

主に日常品をつかって、ビー玉とか小さな車とかを動かして、ゴールに到達させるというもの。
イメージ的にはドミノ的な。

 


【おもしろ動画】 ピタゴラスイッチまとめ (Rube Goldberg machine)


これを最初に見たときも、衝撃的でした。

 

昔、PC98であった「インクレディブル・マシーン」を、まさに彷彿させるような仕掛け。

 

f:id:merasouma:20161226200122g:plain

 

インクレディブル・マシーン - Wikipedia


このインクレディブル・マシーン、日本ではそれ程の人気を博さなかったようですが、海外では大人気だったのか、シリーズが8作にわたってつくられていました。

 

脳内をフル回転させて、部品を組み合わせていくのですが、これがなかなか難しく。
それだけに、クリアしたときの喜びはひとしおでした。

 

残念ながら実力伴わず、クリアはできなかったものの、とても楽しんだことを思い出します。

 

復刻版とかないものかと探してみたところ、似たようなアプリがありました。 

 

  

このピタゴラ装置、「できるかな」とは関係ないと冒頭で記したものの、通じるところがあるかも?

 

つくるとか、組み立てるという点にであったり、アイデアを練ったり工夫を凝らしたりという点においても。

 

最近、テレビで流行っているDIYなんかも、そんな感じがします。

 

不用になった物や、百均ショップで材料を工面して、組み立てる。

ピタゴラ的」、「できるかな的」、「インクレマシン的」な要素がヒシヒシと感じられます。

 

うちの職場もぼろくて、どこかが故障するたび上司とDIYしてますが、そうすることで課題解決にもつながっています。

 

日常の何気ないものに目を向け、発想の転換や閃きなど、学ぶべきことは多いかもしれませんね。

 

さすが、教育テレビ!


ただ、何かに使えるとダンボールとか溜めこんでいると、違った問題が発生したり。
収納問題とか、家族に怒られたりとか。

 

思い切りも大事ですね。

 

 


最先端のゲームブログをCHECK!

 

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村