ゲーミフィケーションでGo!

ゲームの仕組みで、社会を変え、世界を救おう!

MENU

「ゲームにすればうまくいく<ゲーミフィケーション>9つのフレームワーク」の書

ゲームにすればうまくいく―<ゲーミフィケーション>9つのフレームワーク

 

ゲーミフィケーションのことについて書かれている、ある程度初期の本(2012年4月初版発行)。

 

 

ゲーミフィケーションの指南書

 

ゲームにすればうまくいくと銘打っているにもかかわらず、冒頭から「ゲームをつくればビジネスがうまくいく、なんて思ったら大間違いです。」と書かれてあります。

 

そんなに甘いものではないという諌言で始まりながらも、ゲーミフィケーションについて、事例を交えながら、丁寧に記してくれています。

 

ゲーミフィケーションには、9つのフレームワークがあり、段階を得ながら組み立てていく。その手法について、学べる本です。

 

 

たくさんの事例

 

あらゆる分野での事例を挙げながら、ゲーミフィケーションの仕組みについて、紐解いてくれます。

 

 

  1. なぜ「計るだけダイエット」でやせるのか?
  2. なぜ高機能な電子レンジは使いにくいのか?
  3. なぜハーレーは縮小する市場で新車販売台数を増やし続けるのか?
  4. なぜセブンーイレブンは真冬の二月に冷やし中華を売るのか?
  5. なぜAKB48のじゃんけん大会はただの「じゃんけん」なのに盛り上がるのか?

 

9つのフレームワークが、各レベルに応じて説明されていて、読めば納得。

 

特に気になっていたのが、AKB48

 

知り合いの県庁の課長さんが、

 

AKB48の仕組みはすごい!マーケティングなど相当に考え抜かれている。夜通し、それについて語れる!」

 

とまで相当に感銘を受けていたので、そのカラクリが少しでも垣間見えて良かったかなと。

 

今、「君の名は。」などで話題になっている聖地巡礼についても、ふれられています。

 

 

 ゲーミフィケーションの極意

 この本で、著者は次のようなことを述べています。

 

究極的にはサービスの利用者に対しての「おもてなし」の精神を発揮することだ

 

自分もなぜゲーミフィケーションについて研究しているのかといえば、どうすれば人に楽しんでもらえるか?ということが根底にあります。

 

 

遠隔農場テレファームの遠藤忍社長と交流があり、お話を聴くことが多々あったのですが、最初からゲームにしようとしていたわけではなく、利用者に農業のこと、システムのことなどを分かりやすく提供するために、ゲームという形にしたとおっしゃっていました。

 

www.telefarm.net

 

 

この本の中で、ゲーミフィケーションはあくまで手法の一つであり、おもてなしという精神があってこそということを、京都の文化を事例としながら、懇々と説明をしてくれています。

 

ビジネスの原点にも立ち返ることができる一冊です。

 

 

  

 


最先端のゲームブログをCHECK!

 

 

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村