ゲーミフィケーションでGo!

ゲームの仕組みで、社会を変え、世界を救おう!

MENU

「無敵を現実社会において考える」の書

現実社会における無敵を考える

 

今回は、ゲームにおける「無敵」って、何か現実社会で活用できないかと考えてみます。

 

スーパーマリオブラザーズのスターをとったときとか、パックマンがパワーエサを食べたときのアレのように。

 

でも、「無敵」=「死なない」とした場合、とても現実社会で応用できるものではなく。

 

 

色々と思考を巡らせて、参考となるような本を読み漁っていたとき、ヒントを見つけました!

 

 

立場の逆転

参考となったのは、「ゲームデザイン脳・枡田省治の発想とワザ」という本。

 

 

ゲームのシナリオの企画、発想を練るうえで、ヒントとなる内容が盛りだくさんの書ですが、その中で注目したのが、「鬼切り八鳥子」という小説を書いたという章。

 

 

当初、ゲームとしての企画で考えていたらしいのですが、その設定として

 

  1. 「ひ弱な主人公が強敵から必死に逃げる」ステージ(敵を結界におびき寄せる)
  2. 「敵を派手な大技でボコボコにする」ステージ(結界で敵を滅する)

 

という構成になっていて、1と2で追うものと追われるものの立場が逆転するというもの。

 

ボクの場合、「無敵=立場の逆転」と考えました。

 

 

鬼ごっこ

 

立場が逆転するものと言えば、鬼ごっこもそうだなと。

 

改めて考えてみると、「鬼になって人を追い回す」という、なんて恐ろしい遊びなんだと思いますが、それはさておき(笑)

 

 

鬼ごっこも調べてみると色々な種類がありました。

 

 

鬼ごっこ協会」という組織もあるようです。

 

www.onigokko.or.jp

 

スポーツとして、まちづくりとして、文化の継承として「鬼ごっこのある町」を世界中に普及していこうと、かなり熱心な活動をされているようです。

 

 

フジテレビの番組「逃走中」も鬼ごっこをモチーフとしていますが、ミッションを設定し、キャラクター(参加者)の性格、そして人間模様など織り交ぜた企画力には、大いに感動を覚えます。

 

単に鬼ごっことあなどるのではなく、発想次第、やり方次第で、地域活性化などにも大いに活用できると思います。

 

 

案外、子どもたちの方が、柔軟な発想が出てくるかもしれませんね。

企画をする際にも、老若男女・他文化(地域内外・海外)といった様々なメンバーで話し合うと、斬新な発想が生まれるかも。

 

ただ、まとめ役はすこぶる大変でしょうが・・・(笑)

 

 

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村