ゲーミフィケーションでGo!

ゲームの仕組みで、社会を変え、世界を救おう!

MENU

「裏技にまつわる裏話」の書

裏技という言葉が生まれた時代

 

裏技』という言葉を聞いたのは、ファミコン時代。

 

 

確か、「ドンキーコング」で近道をするというもの。


技というか、「バグ」に近いものだったけど、そのときの衝撃はかなりなもので、何度も何度も繰り返し、面白がったことを思い出します。

 

 

当時のファミコンゲームは単調で、同じ事を繰り返しながら、ハイスコアを狙う、競い合うというものでした。
なので、飽きも早く訪れ。

 

しかし、それが違った遊び方が発見されたことで、子どもたちは裏技探しに夢中になり。

 

ゲームが進化する中で、ゲーム製作者の意図も含まれるようになり、隠しコマンドとか、隠れキャラ、裏ストーリーなどが現れ始め。

 

攻略本もその頃から売れ始めたのではないでしょうか?

 

テレビで見る裏技


テレビ番組でも、よく○○技というのを見かけますよね。

 

古いもので言えば、「伊東家の食卓」。

 

今で言うと、「損する人得する人」など。

損する人得する人では、家事えもんおねえもんずといったキャラ立てをして、すご得技を披露しています。

 

 


人が知らないことを知っているという優越感、知っていると便利だというお得感、人に教えたい、役に立ちたいという貢献する気持ち。

 

そういうものが、現代の(現実社会の)「裏技」という言葉には含まれていると思います。

 

裏もよいイメージで 

 

しかし、「裏」というと、裏口入学とか裏本裏ビデオなど、どちらかというと陰の要素が強い中、「裏技」はどちらかといえばそのようなイメージではなく。

 

ファミコン時代に、この言葉を世に送り出した人は大したもんだと思います。

どうやら高橋名人が発端とのこととか(本人談)。

 

いや、正直誰でも良いんですけどね(笑)

 

 

もう一つ良い言葉を思い出しました。

 

「裏方」

 

って言葉も素敵な言葉だと思います。

 

表舞台には立たないけれど、縁の下の力持ちとして重要なポジション。

こういうのを、自然体でできる人間になりたいと思う今日この頃です。

 

 

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村